今年の2月あたりに山もみじへ環状剥皮しました。
その結果がこちら↓
めっちゃ微妙な発根でした。
これの原因は単純で、
「環状剥皮が甘かった」
です。
もう1層深く削るべきでした。
なんどか環状剥皮してきましたが
難しいものですね。。
勉強になりました!!
・・・ということは。。
同時期に他の木にも環状剥皮しているので、
同じ感覚でやったものは同じ結果になっているんじゃないか?
と思い、こちら↓

これも発根が見られません↓

外してみるとやっぱり↓

こんな綺麗に繋がるものなのか?↓

環状剥皮し直して巻きなおしました↓

今度こそ発根してくれるよう期待を込めて↓

そしてもう1本↓

これにも取り木をかけてます↓

が、発根は見られません↓

外してみると↓

これもがっつり復活してました笑
なので再度環状剥皮をかけて↓

巻きなおしました↓

動画の中でも喋ってましたが、今年2度目の環状剥皮なので、もしかしたら弱って枯れるかもしれません。
ただし後戻りはできないので、前に進むのみ。枯れないことを祈るばかりです。
取り木を立て続けに失敗すると、ちとこたえますね。。。
ただ、失敗しているのに、こうやって
盆栽を「造る」こと自体は楽しいと感じているんです。
どMかもしれません笑。
失敗しているのに前に進んでいる感覚がある。